アーカイブ: うな育

  • 言葉が遅い息子の発達経過メモ~息子2歳3か月~

    こんにちは!うなです
    2歳を過ぎてからもなかなか二語文が出てこないぽん太の成長記録です( ̄▽ ̄

    前回の更新から約1ヵ月ちょっと過ぎ、今日で2歳4ヶ月になりました。
    2歳3か月の言葉の経過を振り返りたいと思います!

    相変わらずあまり二語文は出ず単語と喃語ばかりなのですが、変わったことといえばこちらからの疑問文に対して「うん!」と言うようになったことと、よくオウム返しをするようになりました。

  • 言葉が遅い息子の発達経過メモ~息子2歳2か月~

    言葉が遅い息子の発達経過メモ~息子2歳2か月~

    こんにちは!うなです
    2歳を過ぎてからもなかなか二語文が出てこないぽん太。
    最近同じ年の子たちがいろいろしゃべっているのを聞いて、うちの子遅いなぁと実感するようになりました。
    朝保育園に行くと「ぽんちゃん、おはようー」と挨拶してくれる子がいるし、公園で遊んでいると「滑り台すべる!」としゃべっている子もいました!
    2歳ってこんなにしゃべるの?!って感じです(;’∀’)
    ここからどう経過していくのか、同じように言葉の遅い子を持つ人もいると思いますので、ブログで記してなにかヒントになればと思います。

    息子2歳2ヵ月で言える単語

    「これ」「こっち」「あっち」「ない」「あった」「ワンワン」「ぶっぶ(車)」「トラック」「ピーポー」「きゅうきゅうしゃ」「ぼーる」「こうえん」「じゅっちゅ(ジュース)」「パン」「キュウイ」「ママ」「パパ」「ねぇ」「バイバイ」など
    妹の名前も言えます。
    あとは色が理解できるようになりました。私が教えたのではなくyoutubeの動画で覚えました!結構動画で覚える言葉も多いです。

    これ何色?と聞くと答えれる色は
    「あか」「あお」「きいよ(きいろ)」「く(くろ)」
    理解しているけど答えれない色はピンクと白色で、〇〇はどの色?と聞くと指をさして答えてくれます^^
    このほかの色はまだ分からない感じです

    息子2歳2ヵ月で言える二語文

    「ぶっぶないー」「じゅっちゅないー」「これきいろ」
    二語文を発することはほんとに少ないです。最近言えたのはこれくらいかなー

    二語文が出ないときの練習方法

    息子はいつも指差ししながら単語で話しかけてくるので、「じゅっちゅ(ジュース)」といってきたら「じゅっちゅがほしいんだねー!」ということにしました。
    時間かかりそうですが、ちょっとずつ言えるようになるといいなーと思っています。

    ここがとても参考になりました!
    二語文とは?いつから?二語文の例と「出ない・少ない」幼児への教え方

    まとめ

    ネットで調べるといろいろな情報がありすぎて…
    とりあえずぽん太は

    • こちらの言葉は理解できている
    • 名前を呼ぶと振り返る(たまに無視されるけど汗)
    • 年上の子と遊びたがる(人に興味はある)

    こんな感じなので、しばらくは様子をみていこうとおもいます。
    息子の言葉の遅れはメモ的な感じで一カ月単位で報告できればいいなーと思っています^^

    それではまた!うなでした

  • 娘ちゃん7か月(もうすぐ8ヵ月)つかまり立ちの練習しています

    娘ちゃん7か月(もうすぐ8ヵ月)つかまり立ちの練習しています


    娘は7か月ごろからお座りができるようになり、徐々に安定してきました。気づけばよくお座りして遊んでいます。

    最近つかまるものがあれば、つかまり立ちの練習をするようになりました。
    そろそろあれを使う時期がきたなと…
    そう、よくAmazonのCMでみる赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック!

    鉢のリュックを友達からもらったので、そろそろこいつの出番です♪
    息子の時は使用しなかったのですが、これのいいところってなんといっても付けてる姿が可愛いってことじゃないのでしょうかw
    機能面も期待できますが、そんなに高くないので撮影用に購入する人もおおいんじゃないのかなーと思っています。

    そうそう、過去にスイマーバを買ったのですが、あれも完全に撮影用でしたねw

    背負うと鉢さんみたいでかわいい♡
    赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック
    まだ基本はハイハイなので、つかまり立ちをいっぱいするようになったら活躍しそうです。

  • おむつあるある!?テープおむつなのにパンツおむつを間違えて買ってしまった時のお話

    おむつあるある!?テープおむつなのにパンツおむつを間違えて買ってしまった時のお話


    こんにちは、うなです!
    テープのおむつとパンツのおむつ、間違えて違うタイプを購入してしまったことはありませんか??
    急いでよく見ていなかった時や普段買わない人に頼んだ時などにありがちな気がします。

    娘が産まれて実家に帰っている時に、母がパンツタイプのSサイズを間違えて購入してしまいました(;^_^A

    袋を開けてしまったので返品交換はむずかしく、寝返り打ちはじめたら使おうとそのまま置いていたのですが…
    大ぶりな娘は現在生後3ヵ月で服のサイズは70㎝がきつくなりつつあります( ̄▽ ̄;)
    おむつはすぐにMサイズになりそうな勢いでしたので、サイズアウトする前にパンツタイプデビューしました!

    テープタイプなのにパンツタイプを使った感想

    使い心地はいいですね~ おむつ替えるときもぺりぺりっと横をやぶるだけなので特に問題なしです。
    デメリットは、まだ寝返りもうてない赤ちゃんなので、おむつをはかせる時にちょっとおしりを持ち上げてはかせなくてはいけないので、そこはテープの方が楽です。
    あとテープだとおむつを外してから、新しいおむつをおしりの下に準備できるのですが、パンツだとこれができないのでちょっとハラハラしますw
    そして値段…パンツタイプはテープタイプに比べてちょこっと値段が高いです。

    これって逆の場合はどうでしょうか。
    パンツタイプなのにテープタイプを間違えて買ってしまった場合。
    これは上の子ぽん太の時に経験があるのですが、間違えたわけではなくテープからパンツへ切り替えの時期ですね。
    寝返りをうつようになって、おむつ交換の時におとなしくしてくれない系の子だったので、テープタイプだとむちゃくちゃ交換しずらかったのを覚えていますw
    おむつ交換の度にイライラが半端なくて、とりあえずテープをなんとか使い切り、パンツタイプに移行しました。

    新品であれば交換できると思いますが、袋開けちゃったり交換しにいくのがめんどくさかったり…
    ここからはパンツタイプなのにテープタイプを買ってしまった時の対策をかいていきます。

    パンツタイプなのにテープタイプを買ってしまったら…

    おむつカバー(もしくはパンツおむつ)を上からはかせて使い切る

    よく動く子だとテープおむつがずれ落ちたりするので、うちの場合はお祝いで頂いたおむつカバーを上からつけて使用していました。
    おむつカバーがなければパンツおむつでもいいです。
    おむつ交換時のイライラはありますが、なんとか全部使いきれます!

    外出先で使用する

    検索していたらたまひよさんの記事でこんなものがありました!
    外出先で使用すると便利なようです!
    [新米ママハトコのドタバタ育児日記 #9] 今あえてのテープのおむつ

    ~たまひよさんより引用~
    立ったままテープのオムツをつけるのは、最初は手間取りましたが、何回もやれば慣れて素早くできるようになりました。外出先などで、いつもならズボンを脱がせて(よく靴下も一緒に脱げちゃったりして)→オムツを外して→オムツを履かせて→ズボンを履かせて(靴下履かせて)…という工程がテープタイプなら短縮!ズボンを足首まで下げておけば、あとはオムツだけ替えればいいなんて…!オムツ交換台の上で暴れまわって、抑えておくだけで一苦労だったので本当に助かりました。

    フリマアプリで売る

    ジモティーとかメルカリとか、袋を開けていてもその旨を記載しておけば売れます。
    でももちろん値段を相場より安くしないと売れませんが。

    今いろんなフリマアプリが出てきて便利な世の中になったなーとしみじみ…。

    おむつとしてではなく別の使い道

    おむつってよく吸収するので、おむつとしてではなく他の使いかたもあるのかなー?と思ったらネイバーまとめにありました!

    目からウロコ!余った紙おむつの驚きの使い方10選
    料理の油を吸うのに使うのとか便利そうだな~
    なるほどねーみなさんいろいろ考えてらっしゃる!

    まとめ

    おむつの買い間違い、サイズがあっていれば使い切りたいところですよね~。
    サイズアウトしたら別の使い道もあるので、おむついい仕事しますねw

    それではまたーうなでした!

  • 1歳8か月、息子の保育園の保護者観覧会にいってきました!

    1歳8か月、息子の保育園の保護者観覧会にいってきました!

    こんにちは、うなです!
    久しぶりの更新になります。
    暑い日がめちゃ続いてますが、みなさんバテてませんか?
    わたしは産後のホルモンバランスがまだ戻ってないせいか、額の汗が滝のようにでてくる今日この頃ですw

    昨日、息子の保護者観覧会というものがありました。まだ1歳児だし最初はあまり気に留めてなかったのですが、仕事し始めたら見に行くのが難しいだろうし育休中の今見に行くのはいい経験かも!と思い、行くことにしました!

    1歳児クラスの保育園の保護者観覧会

    平日の朝10時から11時までの時間が観覧時間だったので、そこまで保護者の方は来ないのかなーと思っていたのですが10人くらいの方が参加されてました!
    ちなみにクラスは20人ほどです。
    あと母親が多いのかなと思っていたけど、ぱらぱらと父親も参加していて時代だなと思いましたね~。
    こういう行事って母親だけにまかせっきりな父親が多いので、いい流れですよね!
    (うちの旦那は絶対にこないですけどね…;∀;)

    普段の子どもの様子を見るのが目的ですので、写真や動画の撮影はNGでした。
    週末台風がきたこともあり、外遊びではなく屋内でおもちゃ遊びをしてたのですが、我が息子を見てみると…
    みんなの輪から外れて壁際でシャクトリムシみたいになっていましたw


    先生が「ぽん太くーん」と呼んでくれてようやくおもちゃで遊び始めました。
    が…わたしがいることに気づいてしまい、こっちまでダッシュ…
    わたしのそばから離れずグズグズしだしてみんなで遊んでる場所に戻ろうとしませんでした…Σ(゚д゚lll)ガーン

    そのあとはみんなでお片付けしてトイレの時間(まだおむつ替えでトイレに慣れさせてる段階)の流れだったのですが、ぽん太にやる気がまったくなくなっていたのでそのまま一緒に帰宅しました( ̄▽ ̄;)
    終わったら一緒に帰る予定ではあったんですが、予定よりちょっと早めの帰宅になりました。

    他の子となじんでない!赤ちゃん返り?発達障害?

    うちの子だけ他の子よりちょっと違うのかな?と思えてきてしまうのですが、5月に妹が産まれて赤ちゃん返りしていた時期がありました。
    「ありました」というか現在も進行形なのですが…(;^_^A
    今はだいぶ落ち着いてきています。でもちょっとしたことでグズったり妹を叩いたりしてしまうので、まだまだ赤ちゃん返りは治っていません。

    赤ちゃん返りと発達障害って似てるよなーと思い調べてみると、こんな記事がありました。
    自分の子が発達障害・・・?赤ちゃん返りと発達障害の違いを詳しく説明します

    この記事によると、発達障害の特徴がみられるのは3歳以降に特徴がでやすくなってくるとあるのでまだまだ様子見なのですが、今のうちから気にしておくと心構えができますよね。

    赤ちゃん返りと発達障害の決定的な違いも書いてあるので参考にさせていただきました。
    ぽん太の場合は赤ちゃん返りかなーと思うので見守ろうと思います。

    まとめ

    保育園の様子もみれたし保護者の方も仕事をしてる中たくさんの人が見にこられるんだなという実情も知れたので、保護者観覧会は参加してよかったなーと思います。

    ぽん太の赤ちゃん返りっぽい行動も、まだまだ抜けてないんだなーと改めて思いました。
    (同調性がないところは私に似たのかな…)

    年齢が大きくなれば集団行動する場も増えてくるし、なんとか成長してくれることを祈るのみです。
    でも、もしできなくてもそれはそれで個性的でいいかなーとも思う母なのでした。

    それではまた!うなでした!

  • 第二子出産レポ ~微弱陣痛からの陣痛促進剤でお昼に産めました~

    第二子出産レポ ~微弱陣痛からの陣痛促進剤でお昼に産めました~

    こんにちは、うなです!
    先日第二子を出産しまして、2週間ちょっとたちました。
    わたしは第一子の出産が大変だったので、今回はどうなるんだろう?と不安がいっぱいありましたが、無事出産することができました(´;ω;`)
    ちなみに、第一子出産レポはこちら↓
    http://degublog.sakura.ne.jp/wp_una/unaiku/20171209/
    育児に追われて出産時の事をすぐ忘れてしまうので、今のうちに出産レポを書いておきたいと思います!

    出産レポ

    5/10 39週6日目 妊婦検診の日

    NST検査で赤ちゃんの心音とお腹の張り具合をみてから、内診して子宮口の開きは3㎝。
    お腹の張りはたまにあるくらいで、定期的な張りはなし。
    内診の時にぐりぐり刺激を与えられたので、その夜に「おしるし」のような出血が。
    でも特に陣痛もくることなく終了( ̄▽ ̄;)

    余談ですが、私が入院中は旦那のお母さんにぽん太のお世話をしてもらいに、我が家に泊まりに来てもらうことになりました。
    ちょっと旦那に子のお世話をしてもらうのは不安だったので…滝汗

    5/14 40週3日目 妊婦検診の日

    義母と一緒に病院へ。
    NST検査をして、内診して子宮口の開きは4㎝。前回より1cm開きました。
    先生からお腹の張りは定期的にみられるので、今週中には産まれるかも?でもこのまま何もなければ17日に検診に来てくださいと言われて帰宅。
    夜は陣痛があるものの、間隔はまちまち。そのまま23時ごろ就寝。

    5/15 40週4日目

    午前3時ごろ

    ぽん太がぐずって起きたのでミルク飲ませてあやしていると、陣痛の痛みが10分おきくらいにきていることに気づく。
    昨日検診行ったばっかりだし、どうせまだ産まれないんじゃないかなーと思って耐えること2時間。

    午前5時ごろ

    相変わらず10分間隔の陣痛が続いていたので病院に電話し、タクシーで病院へ。
    助産師さんに昨日内診して子宮口は4cmだったと話したところ、まだかもしれないよーと言われ、内診してみたら子宮口の開きが7cm!
    こんな弱い陣痛でよくここまで開いたねーとびっくりされました(;^_^
    このまま入院になり、陣痛室へ移動。
    本陣痛がくるまでNSTをつけながら待機するんですが、微弱陣痛が続きます。
    お昼ごろには産まれるかなーと言われていたけど、このままだとお昼すぎるかも…?!
    そんな不安がよぎっていると担当の先生から「陣痛促進剤」を打つと昼には産まれますけどどうしますか?と聞かれたので、このまま待つのもしんどいし打つことにしました。

    陣痛促進剤はぽん太の時も打ったので、とくに不安はなかったです。
    あの激痛にまた耐えるのね…
    こわいけどもう産むしかねぇ!!!!!

    午前10時40分ごろ

    陣痛室から分娩室に移動。旦那に分娩室へ移ったと連絡。
    そのあと旦那病院到着、分娩室でしばらくしゃべった後、だんだん陣痛が痛くなってきたので旦那退散。(立ち合い出産ではないので)
    そのあと破水し、子宮口全開になりいよいよ出産。
    もうそのあとは激痛すぎて悶え苦しみ、時間の感覚はありません!!!!!ひたすら痛いのみですw
    痛い―――――!!!と言いながらいきんで、ちょっとだけ無痛分娩にしたかったなーという思いが脳裏によぎりながらも、産むしかねぇ―――――!!!!とがんばっていきみます。

    なんかもう赤子が出てる感覚がもろあり、めっちゃ痛かった―――――><
    ちなみにぽん太の時は、鉗子分娩だったからか、赤子が出てる感覚がなかったです…。

    「赤ちゃんの頭出てますよーいきまないでー」と言われ、もう痛みで訳が分からずひーひー言いながら悶えました。

    午後12時14分出産

    無事出産できたうれしさで涙でました(´;ω;`)ブワッ
    ついにやったと!
    産んだ直後に写真を撮られるのですが、ひどい顔してましたwwwww

    産んだ後の処置もなかなかえぐいものがありますよね。
    詳しくかくとエグイので割愛します( ̄▽ ̄;)

    退院後、産後の後陣痛に悩まされました

    入院中は痛み止めを飲んでたので痛まなかったのですが、退院した後更なる痛みが襲ってきました…。
    後陣痛って言うんですね。子宮が元の大きさに戻ろうと、収縮するぎゅーっとする痛みです。
    あまりに痛すぎてトイレで動けなくなりました…。
    第一子の時はなかったので油断してました…。
    こんなに痛くては赤子の世話もできぬとさっそく病院へ行き、内診してもらい痛み止めゲット…(´;ω;`)
    陣痛、出産の痛みに耐えたのにさらなる痛みで心がボロボロです…( ;∀;)

    まとめ

    第一子の時のこともあり、産後の傷が心配でしたが今回は特に問題なく5日で退院できました!(ちなみに第一子の時は10日間の入院でした汗)陣痛から出産までは9時間で第一子の時より3時間早かったです。
    経産婦さんはお産が早くなるといいますよね、私の場合も赤子はすんなり出てきてくれました。
    けどやっぱり陣痛、出産は痛いし大変ですね。

    最後に一句…


    それではまた!うなでした。

  • 息子氏が1歳半(1歳6ヶ月)になりました!出来ることや出来ないことなどの成長記録

    息子氏が1歳半(1歳6ヶ月)になりました!出来ることや出来ないことなどの成長記録

    こんにちは、うなです!
    息子氏のぽん太も早いもので一歳半を迎えました。


    ぽん太はイヤイヤ期も始まってしまい、わたしも臨月なので心身ともに余裕がなく毎日ヘロヘロになって過ごしております…。
    (心の声:あービールあびるように飲みたい…)

    大変な時期ではありますが、ちょっとずつ言葉も覚えてきてかわいい時期でもあります(*^-^*)

    いろいろできることも増えてきたので、忘れないように書いていこうと思います!

    言葉について

    覚えた単語

    • 「こっち、あっち」
    • 「これ」
    • 「とーたん(父母のことをこう呼びます)」
    • 「ばいばい」
    • 「くっく(靴)」
    • 「ばばば(バナナ)」
    • 「はい」
    • 「いや」
    • 「まんま」
    • 「こーえん」

    などをしゃべります。
    ちょっと面白いのが、旦那のこっさんの顔をみると「ばいばい」といって距離をとったり、寝たふりをするときがありますw
    旦那は息子が悪いことをすると本気で怒るので、ちょっとこわいイメージがあるのかな…??

    集中力がついてきた

    言葉の理解力があがったからなのか、絵本やテレビなど興味を示すようになり集中してみたり聞いたりするようになりました。
    絵本もオチがわかっているものなどは、そのオチがくるのを待ちながらにやにやしてたりしますw

    会話はまだできない

    単語はいろいろ言えますが、まだまだ会話はできません。早く子どもとしゃべりたいんですけどねー( ̄▽ ̄;)
    めちゃくちゃ早い子だと1歳半で会話できる子もいるみたいですね( ゚Д゚)
    ぽん太はまだまだ先かなー
    こればっかりは個人差があるので何とも言えませんが、2歳くらいになれば2語文が話せるようになるのかな??

    遊びについて

    好きな遊び

    • 水遊び
    • 砂遊び
    • 絵本
    • スマホのカメラ機能
    • 車のオモチャ

    この中でも最近のブームは水遊びです…。もうこれほんっとに困るんですけども…。
    手を洗う時やお風呂の時、ずっと水に触っています…。止めると「うーーー!」といって怒ったりしてます。
    水がもったいないお…(´・ω・`)
    公園でも水飲み場の水を出したがるんですが、あそばせると際限ないので外では3回までと決めてます。
    いったいいつまで続くのか…

    あとスマホのカメラ機能もお気に入りで、あのカシャってなるシャッター音がどうやらお気に入りな様子です。
    あんまりスマホいじらせたくないので、おもちゃのカメラ買ってあげようかなー…けどなぜか子どもっておもちゃだと途端に遊ばなくなりますよね…
    なぜだろう…

    一人遊びはすぐに飽きる

    一人で遊んでくれると楽なのですが、すぐに飽きてしまいます。
    昔は子どもを見ながら在宅で仕事するのが夢だったんですが、無理っすね(ヾノ・∀・`)ムリムリ
    このブログもぽん太がいるときは絶対にかけないので、保育園に行ってるときか寝てる時すきをみて書いてます。

    たまに妙に集中してる時があるんですが、そうゆうときって絶対に悪いことしてる時なんですよねwww
    たとえば壁にペンでらくがきしてるとか、箱ティッシュを出しまくってるとか、ゲーム機やスマホ触ってたりとか…
    なんで大人の嫌がることはこんなに集中してやるんだろうか…w

    最近の困りごとなど

    最初の方でも書いたのですが、イヤイヤ期が最大の困りごとですね( ̄▽ ̄;)
    家でイヤイヤしてくれるのはまだいいんですが…これが外だとまじキツイっす…。
    この間はスーパーでイヤイヤが発動してしまい、奇声をあげて地面にごろん…
    近くにいた見知らぬバーさんが耳をふさいでうるさいなと言わんばかりの顔をしていました…。いやほんとすみません…。

    まぁでもうまく付き合っていくしかないのでね…あまり気にしすぎても心が病むので、ある程度のスルースキルも身に着けたいと思います。

    あ、そうそうあと最近はモノを投げるようになってしまいました…orz
    私か旦那に投げたりします(´;ω;`) ダメと口で叱っても理解してない様子でまたやります。

    この間は旦那がブチ切れて頭をパチンと叩いて泣かせていましたが、そのしかり方は良くないと旦那に注意するんですが、じゃあどーするんだって感じで聞き入れてくれないし…
    わたしもどーすればいいのか分からんしで結局この問題は解決せず…

    そのうち投げなくなるのかなぁ。なんかいい対策があれば教えてほしいです><

    まとめなど

    子は歩き始めたら育児は楽になると思っていたのですがまったく違いましたw 
    むしろ動き回るので追いかけるのが大変だし、イヤイヤ期も兼ね備えているので今一番大変な気がします( ̄▽ ̄;)
    乳幼児の時は寝不足で大変だったけど今は別の意味で大変ですね…
    今後、長ーーーい育児のうち、年代別に大変ポイントは変わってくるんだろうな~…(遠い目)

    大変なことばかりじゃなく、子に癒されることもたくさんありますけどね。
    なんていうか、可愛いけど疲れる感じですねw

    これから第二子が産まれる予定なので、今はぽん太の「赤ちゃん返り」が心配です。
    またその辺も報告します^^

    それではまた!うなでした!

  • 気づけばもう妊娠38週、わたしの現在の体調や心境などづれづれなく書きます

    こんにちは、うなです。
    息子のぽん太がもうすぐ1歳半になるのですが、この年齢って一番大変なんじゃないかってくらい大変で(動き回る&イヤイヤ期突入)、自分が妊娠してることも忘れるくらいに滝のように日々が流れていきました( ̄▽ ̄;)
    そして気づけばもう妊娠38週目。

    この時期外出するのも大変なのですが、保育園から帰ってくると、ぽん太はまだまだ元気がありあまってるようで… とりあえず公園につれていってます。
    公園でイヤイヤが発動すると、もう地獄のようですね…。

    妊娠後期に入ってからは、つらいのなんの…

    とりあえず妊娠後期に入ってからの私の体に起こっているマイナートラブルを書いておこうかなーと思います。
    1年もすると多忙すぎて忘れてしまうので、思い出として残しておきます!

    妊娠後期のわたしに起こったマイナートラブル

    • 足の付け根が痛む
    • 腰が痛い
    • お腹が貼る
    • 足がつる
    • 頻尿&尿漏れ
    • 睡眠不足(2~3時間おきに目が覚める)
    • ストレスから甘いものを爆食い

    こんなところですかね。
    これらは調べてみると、後期によくあるマイナートラブルのようですね。

    そして頻尿は地味につらいですw 外出するとすぐトイレ行きたくなるので家にこもりがちになります( ̄ロ ̄lll)
    そうなると運動不足で足の付け根が痛んだり足がつったり…悪循環…。

    妊娠38週目、出産に向けて思うこと

    現在お腹はぱんっぱんですw 寝るのもつらいし座るのもつらいし立ってるのもつらい…
    夜も陣痛がこわくてそわそわしっぱなしです。
    「2人目だから慣れたものでしょ?」と言われたこともありますが、まったくそんなことありません!!!( ;∀;)
    むしろ出産の恐ろしさを知ってしまったので、あの怖さ、痛み、思い出すだけでどーんと落ち込みます…

    ちょっとでもお腹が痛くなると、不安と恐怖がよぎります…
    うん、出産てほんとに大変だよね…
    産む前はあたりまえのように思っていた妊娠・出産も決して当たり前ではないということ。

    みんなこんな壮絶な時間を経て子が誕生しているんだと思うと、世の母親たち、すごいなーと思います!

    なんとかこのつらい時期を乗り越えていきたいと思います(´;ω;`)
    がんばります!それではまたーうなでした!

  • やることいっぱいな保育園の送り迎え、我が家はこうして情報共有しました

    やることいっぱいな保育園の送り迎え、我が家はこうして情報共有しました

    こんにちは、うなです!
    ぽん太の慣らし保育が終わり、今週の頭から通常保育になりました。
    そしてわたしが第二子の正期産の時期に入りました。

    そしてそしてなんと!

    出産予定日付近まで、旦那が保育園の送りをやってくれることになりました!

    キタ━(゚∀゚)━!

    ぽん太の保育時間は、わたしが産休中のため早朝保育無しなので8時半以降~預かってくれます。
    旦那の会社は9時から始業で、家から電車で50分くらいかかるので8時半から送ってたら間に合わないのですが、会社と相談して開始時間を1時間遅くしてくれたようです。

    ちょっと前まで残業で夜の0時帰りが多かったので、こんな1歳児と妊娠中の嫁を持つ旦那に残業ガンガンさせて…ドブラック企業だな!つぶれてしまえ!!!!!
    と割とマジで思っていたので、1時間ずらしてくれたことにびっくりでした!

    共働き夫婦が多い現代、小さい子どもを持つ親は予想外のことが起こりすぎてほんっとに大変です…。臨機応変に対応してくれる会社ってありがたいですよね。

    1歳児クラスの保育園の朝の支度

    で、問題は保育園の朝の支度です。
    保育園に持っていく荷物や、園についてからのセッティングがちょっと大変です。
    当たり前ですが、おむつや着替えの貸し出しなどはやっていませんので、忘れないようにもっていかなくてはいけません。

    持ち物

    息子氏の通う保育園の持ち物はこんな感じです。
    ちなみに認可保育園です。結構多いでしょ。

    • おしぼり 3枚+予備2枚
    • タオルエプロン 3枚+予備2枚
    • 手拭きタオル 2枚
    • パジャマ 1組
    • 肌着 2枚
    • 着替え用の服 上下3枚ずつ
    • 靴下 2足
    • カラー帽子 1つ
    • おむつ 10枚
    • おしりふき 1個(保育園に保管)
    • ビニール袋大・小 毎日1枚ずつ使用
    • おしりに敷くタオル 1枚
    • 汚れ物を入れる袋 1つ
    • 【月曜日】布団セット 1組

    朝の支度リスト

    朝の支度はこんな感じです。朝はやることが多いです。

    • 手洗い場で手を洗う
    • 名札をつける
    • 靴下・カラー帽子を指定の箱に入れる
    • 手拭きタオルをタオル掛けにかける(2か所)
    • エプロン・おしぼりを指定のカゴにいれる
    • おむつバケツにゴミ袋をセットし、おしりに敷くタオルを指定の箱に入れる。
    • おむつの予備をセット
    • 着替えを補充する。
    • パジャマを指定の箱の中に入れる
    • 連絡帳と連絡ケースを指定の場所へ置く
    • 月曜日は布団セットを持っていく

    帰りの支度リスト

    ちなみに帰りの支度はこんな感じです。帰りは基本荷物の持ち帰りですね。

    • おむつバケツの汚物とおしりに敷くタオルを持ち帰る
    • おむつの予備も確認する
    • 手拭きタオル、汚れ物入れを持ち帰る
    • 着替えの確認と補充
    • 連絡帳と連絡ケースを持ち帰る
    • 靴下と帽子を持ち帰る
    • 名札を指定の場所に返す

    ざざっとこんな感じなのですが、指定のカゴとかロッカーの場所とか、こまごまと覚えることはたくさんあります。
    まずはやってみないと分からないので、旦那と一緒に準備してきました。
    で、旦那は記憶力がいいのでスムーズに覚えてくれたのですが、やっぱり凡ミスがありました。
    着替えの洋服の上の服を準備していなかったので、その日の帰り息子氏は肌着の重ね着というスタイルにww
    今どきの肌着ってかわいいデザインなのであんまり違和感なかったけど、やってまったーと思いました( ̄▽ ̄;)
    そして暖かい日でよかったですw

    これは情報を共有しやすいようにリスト化しないとなーと思い、わたしが実際にやってみたことをかきます。

    メモアプリを使ってタスク管理!共有機能で情報共有!

    メモアプリ、いろいろありますが、わたした利用してるのはGoogle Keepというアプリです。

    Google Keepとは

    Google Keepとは、名前の通りGoogleが提供しているメモアプリです。
    このアプリ、ほんとに多機能で便利なので、タスク管理したいときなども利用しています。

    使いかたはこちらの記事が分かりやすかったです!
    多機能メモアプリ「Google Keep」を使いこなそう!

    ダウンロードはこちらから

    iPhone版
    Android版

    今回保育園の朝の支度はGoogle Keepの以下の機能を使用して作成しました!

    • 共有機能
    • チェックボックスを表示

    実際の画面がこちら

    こんな感じでチェックボックスにして管理できます!

    完璧じゃん!って思ったのですが…なぜか旦那と共有したのに旦那はアプリを使用することはありませんでした…

    理由は、アプリをインストールしなくちゃいけないからめんどくさいみたいです…orz

    うーん…まぁスマホにもめっちゃ色んなアプリ入れてるし、増やしたくない気持ちもわからなくもない…

    というわけで、これは自分専用のメモとなりました…

    はがきサイズに納めて、ケースに入れたものを首から下げる

    いろいろ考えた結果、アナログだけど紙に出力してそれを見ながら支度するのが一番いいかも…という考えになりました。
    産後の入院中は、旦那のお母さんが遠方から来て下さり、1週間くらいぽん太の送り迎えをやってくれることが決まりましたので、義母とも情報共有しやすいかなと!

    紙のサイズは支度しながら見えるサイズがいいので、はがきサイズがちょうどいいかなーと思い、こんな感じで作ってみましたよ!

    とりあえず、短期間の間だけ情報共有する時はこのカードを使用して、自分用にはアプリを使用していこうと思います。

    それではまたーうなでした!

  • 【育児漫画】これってもしかして?1歳5ヵ月、イヤイヤ期始まりました

    【育児漫画】これってもしかして?1歳5ヵ月、イヤイヤ期始まりました


    こんにちは、うなです!
    息子のぽん太はもう1歳5ヵ月になりました。会話をすることはできないのですが、「とーたん(父さん)」「バイバイ」「はーい」「まんま(ごはん)」「あっち」「こっち」などなど簡単な単語をいくつかしゃべります。
    ※ちなみにこの「とーたん」っていうのは父親にも育児を参加してもらいたくて教えました!(育児を手伝ってくれるかは別として)呼ばれてる旦那もうれしそうなのでよかったです^^ 

    言葉にはなっていないんですが、なにか謎の言語もよく発していますw
    もうすぐ会話もできるようになってくるのかなーとワクワクしてた矢先にイヤイヤ期っぽい行動が現れましたΣ(゚д゚lll)

    最初は「やーやー」と言いながら首を横に振ったので、お!これは自我の芽生え!成長したなー♪と思っていたのですが、なんか日に日にイヤイヤが激しくなってきて、おっさんみたいな低い声でウアー!と威嚇してきたり、奇声をあげてきたりと、外でやられると母のメンタルも削られるという行動をするようになってきました…。
    イヤイヤ期って2歳からだと思っていたのですが、しらべてみると1~2歳頃にはじまるみたいですね。油断してたわw

    ダメなことをやりたがる1歳児、うちはこうしています

    経験ある方がほとんどだと思うのですが、箱ティッシュのティッシュを無駄に出してくる時ありますよね… ダメ!と怒って取り上げるとめっちゃ怒ってくるので、代わりのオモチャやおやつを見せて「交換しようねー」といって交換させるようにしています。
    移り気な1歳児なのでけっこうすんなり交換に応じてくれますw

    とことんやりたいことをやらせてあげるのもいいらしいので、もし危険なことじゃなくて時間に余裕があるなら、子どもの好きなようにやらせてあげるのもいいかもしれません。
    とはいえ時間に余裕なんてない人がほとんどですよね…(ヾノ・∀・`)ムリムリ

    イヤイヤ期はなぜ起こるのか

    育児垢のツイッターでながれてきたのですが、この記事がめっちゃ勉強になりました!
    「ダメ!」としかることがよくない理由も漫画でわかりやすく描いてあります。

    ★終わりが見えないイヤイヤに、「ダメ!」と言うより効果的な関わり方

    脳が発達段階だからなのねーと原因がわかると、ちょっとだけ母のイライラも収まるのではないかなーと思います。
    一生続くわけではないので、わたしも(できるだけ)心穏やかに過ごしたいです。

    さいごに

    現在妊娠36週目に入りまして、かなりお腹も貼る中イヤイヤ期が始まってしまいもうほんとに毎日(ヽ”ω`)です。イヤイヤして腹にキックがあたることもしばしば…
    もうね…早く産みたい気持ちと痛みがこわい気持ちとイヤイヤ期にイライラする気持ちが重なり合って、情緒不安定気味ですが、なんとか乗り越えたいと思いますw

    それではまたー!

  • 【育児漫画】ついに保育園スタート!わたしの慣らし保育スケジュール

    【育児漫画】ついに保育園スタート!わたしの慣らし保育スケジュール

    こんにちは、うなです!
    昨日からぽん太は保育園スタートしました!とはいえ、慣らし保育なので2時間だけですが…!

    慣らし保育とは

    慣らし保育とは、通常保育に慣れるために短時間の保育から始める期間のことをいいます。親から離れてほかの園児と集団行動をとるわけですから、子どもにとってはストレスがすごいと思います!大人でも知らない人との集団行動って相当疲れますもんね…。

    私の場合の慣らし保育(1歳児クラス)スケジュール

    慣らし保育のスケジュールは環境や子どもの年齢によってさまざまです。慣らし保育もできない環境の保護者もいるとおもうので、園と相談しながらスケジュールを決めていきます。
    私の場合は、第二子出産のため4月から産休に入りました。その都合で延長保育無しの慣らし保育で、園からお願いされた通りのスケジュールとなりました。
    こんな感じです!

    4/7(土)入園式
    4/9(月)・4/10(火)8時半~10時半
    4/11(水)~4/13(金)8時半~12時
    4/16(月)~4/20(金)8時半~14時半
    4/23(月)~通常保育

    働いていたらこんなに長く慣らし保育もできなかったと思うので、ちょうど産休にはいるタイミングでよかったなと思いました。
    そしてなにより、産休中に保育してもらえるのはありがたいですね…!><

    保育園の申し込みで区役所に行ったとき、第二子出産予定を記述する欄があり予定日を書いたのですが、冷静に考えてみると育休は不利になって入れないのでは?と思いましたが無事入ることができました!(地域によるかもですが…)
    もし今回1歳のタイミングで保育園に入れなかったら…おそらく認可保育園はあきらめて認可外の保育園に入れていたと思います。

    認可外保育園は保育料がネックですよね滝汗

    雑談

    息子氏の保育園も決まりひと安心なのですが…
    次の悩みは第二子出産後の入院中の保育園の送迎です…。もう出産も間近だしどうしよう…( ノД`)シクシク…

    一応予定では、旦那に協力してもらい保育園の送迎をがんばってもらおうと思ってはおります、はい…
    旦那の会社がその辺の理解があるのか謎なのですが…(4月に入る前までは帰宅時間が0時とかざらでしたので…)
    私の中でブラック企業だと思っております。ワーママの敵や敵!!!w

    旦那も在宅で仕事できたらいいのにな…
    会社の都合上在宅勤務は無理なのだそう…
    むーん…。

    どうなることやら…

    それではまたーーーー!

  • 【育児漫画】第2子妊娠中、でかいお腹によろこぶ息子氏

    【育児漫画】第2子妊娠中、でかいお腹によろこぶ息子氏

    こんにちは、うなです!
    久々の更新となりますが、実は現在わたしは第2子を妊娠中で、現在9か月となりました。

    これを機に、息子氏の名前はこのブログ上で『ぽん太』と呼ぶことにします^^

    妊娠6か月くらいでけっこうぽっこりお腹になってきまして、ぽん太はそんなお腹をみるとテンション高め。
    お腹の子がわかるのかなー?と思ってたんですが…

    まったく腹の子には気づいていない様子w まぁしょうがないですよね。

    下の子が産まれたら嫉妬するのかなーとか、赤ちゃん返りしてしまうのかなーとか、ちょっと不安です。

    が…

    とりあえずそんなことよりも!!!

    産むのが不安で不安でこわいです…!!!( ;∀;)

     

    ぽん太が難産だったので、またあの痛みを味わうのかと思うと泣きそう…
    その時の記事はこちらから。

    まぁ、がんばりますね…!

    それではまた!うなでした!

  • 出産を振り返る。吸引分娩からの鉗子分娩(かんしぶんべん)で腸も切れました汗

    出産を振り返る。吸引分娩からの鉗子分娩(かんしぶんべん)で腸も切れました汗

    こんにちはー!うなです。
    息子氏、一歳すぎましてわたしも仕事復帰しました!!
    (育児、仕事との両立のお話はまた後日書こうと思います^^)

    息子氏も1歳すぎたので、これを機に出産時のことを振り返ってみようと思いました。

    吸引からの鉗子分娩でした

    わたしは、吸引分娩からの鉗子分娩で出産しました。
    吸引分娩は聞いたことがあったのですが、鉗子分娩は自分が出産して初めて耳にしました。
    吸引分娩と鉗子分娩の違いは、「赤ちゃんの部屋」さんより引用させていただきます。

    吸引分娩

    吸引分娩とは、吸引器に接続された金属製やシリコン製のやわらかい丸いカップを赤ちゃんの頭に密着させ、吸引器の吸引力で赤ちゃんを誘導する方法です。陣痛の時のいきみのタイミングとあわせて誘導します。

    吸引器で引っ張り出された赤ちゃんの頭は、頭に圧力がかかることで、頭に大きなふくらみができて頭の形が変わったり頭に血が溜まって「頭血腫」ができたりする場合があります。これは時間が経つにつれ、自然に治りますので心配はいりません。

    鉗子分娩

    鉗子分娩とは、二枚のヘラを組み合わせたはさみのようなもので赤ちゃんのあごから頭にかけて挟み、ママのいきみと同時に赤ちゃんを引き出す方法です。吸引分娩と同じで、赤ちゃんの頭にあとが残ることがありますが、一時的なもので時間が経つと自然に治るので心配はいりません。

    「赤ちゃんの部屋」さんより引用

    出産が思うように進まず、赤ちゃんを早く出してあげた方がいいと判断された場合に、行われる方法のようですね。
    たしかにわたしの場合も、なかなか赤ちゃんがでてこなくて、もう限界な時に「吸引します」といわれて、それでも出ないようで「鉗子分娩になります」と言われた気がします。
    もう朦朧としててうろ覚えですが、痛みも限界を超えて出産時は感覚が無かったですね…えぇ。(その前の陣痛の方が悶えるほど痛かった…( ノД`)シクシク…)

    その後産まれましたー!と言われ、わたしも衰弱しきっていて嬉しさよりも「あぁ…やっと終わったのか…」と思うのがやっとでした…。
    で、
    問題はこの後ですw

    先生から説明があり、「鉗子分娩の際に直腸に傷がついてしまったので、この後外科の先生が見えて縫ってくれます。」

    なんと!?

    腸が切れるってどゆことw

    その後すぐ外科の先生が見えてチクチク縫ってくれました。
    もうね、痛い感覚はないんだけどチクチク縫ってる感覚はめっちゃわかるのよ…。まじホラーでした。
    出産の苦しみがやっと終わったというのに、まだまだ終わらないのかよ…

    なんて日だ!!(小峠風に)

    そんな感じでそのまま点滴を打ち(直腸縫ったばっかりなので便をおさえるため。)、尿は管を通してするという(手術したばかりで立てないので)全然思っていたのと違う形で入院となりました。(しかも10日間w長いです!)

    鉗子分娩だったわたしの出産前の様子

    出産前は、陣痛がなんとなーく来たような感じがして深夜旦那と病院へ。
    しかし徐々に陣痛がなくなっていってしまい、その後破水して結局寝ずに朝を迎え陣痛が弱いまま分娩台へいきました。

    陣痛促進剤を打つことになり、じんじんと陣痛がくるんですが、これがもう激痛すぎて泣けました…泣

    で、赤ちゃんもなかなか出てこないし、2時間くらい冷や汗をかきながら悶えてたのですが、だんだん睡魔がやってきて、体力も限界なときに「吸引」「鉗子」となり出産となりました。

    もう自分で産む力も残ってなかったな…

    鉗子分娩で直腸を塗った後の入院生活

    ほんと地獄でした…w

    数日は傷の痛みがこわくて体全体に力が入らず、おばーちゃんのように腰を曲げた状態で点滴台に寄りかかりながら歩いていました。

    授乳も授乳室にいくまでがしんどかったですw
    さらに一番最悪だったのは、便が自分の意思なく漏れてしまうという事態に…。

    なぜこんなことになってしまったのかというと、おそらく出産時に赤ちゃんの頭が肛門の筋肉を長時間圧迫していたため、肛門括約筋が裂傷を起こしたからのようです。

    さらにわたしは直腸を縫っているので、便を柔らかくする薬と便秘薬を処方されておりました。(硬い便だと傷を広げてしまうため)

    この原因が重なり、自分の意思なく夜中や授乳中に漏らすという事態に…。
    もうほんと最悪や…。

    夜中よごれた衣服をごしごし手洗いし洗濯し、わたしの体どうなっちゃったんだろうと悲しくなりました( ノД`)シクシク…

    先生曰く「肛門をきゅっと引き締める運動をしてください」と言われたので、とにかく1日数回はこの運動をしてました。
    そのかいあってか、1カ月過ぎたころにはもう漏れることはなくなりました。よかったー!

    まとめ

    まぁこんな具合に、まったく思っていたのと違う出産となりました滝汗
    ほんと軽くトラウマですよwww

    自分は安産だとばかりに信じ込んでいた自分にチョップ入れたいですw
    出産ってほんとにこわいし痛いし命がけだし、大変なんだなと実感しました。

    でも無事に元気に産まれてきたわが子をみると、出産は大変だったけどよかったなーと思います!

  • もうすぐ1歳の子どもと楽しく(?)お家ハロウィンしました!

    もうすぐ1歳の子どもと楽しく(?)お家ハロウィンしました!


    こんにちはー!うなです! 今日はハロウィンでしたー。
    子どもと一緒にハロウィン楽しみたーい!
    しかし、もうすぐ1歳の息子氏はまったく興味ありませんwww
    もうね…母親の自己満の世界になりますが、お家ハロウィンの撮影会ごっこしました。
    ハロウィン用のデータも無料でダウンロードできるし、種類もたくさんあって、もはや買わなくてもいいレベルですよね!
    今回私は部屋のデコレーションにこちらをプリントアウトしましたー!

    【ハロウィン用】おしゃれなコウモリのウォール・デコレーション ~ 無料テンプレートあり

    http://diy-atelier.com/diy/halloween_bat/
    このコウモリ、めっちゃおしゃれでいい感じです!何匹いても様になりますよー!

    Halloween Printables

    http://www.craftbuds.com/halloween-printables/
    今回使用のガーランドはこちらからプリントアウトしました。
    ※英語ですが「Halloween Bunting PDF」をクリックするとガーランドがダウンロードできます♪
    ちょっと小さめのガーランドになります^^ ちょっとしたアクセントに!

    マリオとルイージに変装しちゃおう!

    息子氏のハロウィン衣装は、マリオにしました!
    なぜかというと赤いスウェットとオーバーオールがあったので、もうマリオしかないなと…
    マリオといえば髭と帽子。作るのも時間ないので、探してみると仮装グッズがありました。
    マリオとルイージに変装しちゃおう!

    これを基に割り箸をひっつけてコスチュームスティックを作りましたー。
    こんな感じです↓わくわくするー!

    これ使って息子ちゃんをマリオにするぞーと意気込んていたんですが…
    息子、嫌がって撮影拒否…www

    ギャン泣きした後、爆睡してしまいました…orz
    まじっすか、せっかく母ちゃん頑張ったんだけどな…
    本人不在のまま、とりあえず撮影。

    この後、なんとか寝起きの不機嫌な顔で撮影してくれたー。よかった…!とりあえずハロウィン記念写真は撮れたw

    べりべり剥がしだす息子氏。

    1歳児とのハロウィン まとめ

    まだ1歳前ということもあり、かなりワタシの自己満ハロウィンとなりました!
    また年齢が大きくなると、子どももよろこんでくれるのかなーなんて想像しております。
    最近は自我がでてきてるためか、よく泣きよく奇声を発します…。ほんとに思い通りになりません。まぁ子育てってそんなものだけど、けっこうしんどいですねー( ;∀;)
    意思疎通ができない子と何かをしようとすると、めっちゃしんどいです。
    言葉がしゃべれるようになれば、少しは変わるのかな…?
    とりあえず今後に期待…!
    それではまた!

  • 【育児漫画】スマホに触りたがるお年頃、子どものスマホロックAndroidアプリ

    【育児漫画】スマホに触りたがるお年頃、子どものスマホロックAndroidアプリ


    子どもってスマホすぐ触ってきますよね。ワタシのスマホはロックかけてないので、息子氏が誤って知り合いに電話をかけたり、ツイッターに投稿したことあります…。
    パスコードロックもなんだかめんどくさくて…いや、それくらいやれよって話ですが…。
    なにかいいアプリないかなーと探していたら、こんなAndroid アプリを発見。ってAndroidアプリかーい!わたしはiPhoneユーザーなので使えないんですが…(iPhoneのわたしはパスコードロックしろってことですね…)

    でもめっちゃ使ってみたいなーと思ったので記事にします。

    あんしんキッズロック

    動画はこちら

    Google Play

    ★あんしんキッズロック★

    自分のスマホをそのまま渡すと、触ってほしくないアプリを起動したり、誤って電話をかけちゃったりとけっこうトラブルが起こりますよね…。このアプリはなんと子供用のホーム画面がつくれるそうですー!
    子ども用のアプリを選択して、選択したアプリだけをホームに表示させ遊ばせることができるので、変なアプリを起動することもありません!わたしは乙女ゲーとか入れてるのでこれは大変助かります!!!!そしてホーム画面も最大2つまで設定できるので、お子様が数人いるご家庭は兄弟で分けて使い分けてもいいですねー。
    そしてタイマーの設定もできるみたいです。
    子どもってゲームやり始めると止まらないですからね…。親が注意しなくても、タイマーを設定しておけば自動的にロックがかかるようです。

    このアプリめっちゃええーーー!!!!
    ぜひAndroidユーザーの人は使ってみてください―。

    iPhone版出ないかなーとか思ったけど…たぶんiPhoneはこういったアプリは開発できないのかなー…。(´;ω;`)ウゥゥ

    画面そのままロック(誤操作防止)

    動画はこちら

    https://www.youtube.com/watch?v=BiR3Os_okao

    Google Play

    ★画面そのままロック(誤操作防止)★

    子どもに動画を見せてるときに誤って画面を触ってしまい、動画を停止させてしまったりしますよねー。そんな誤操作防止するアプリになります。※iPhoneだと、設定からできるので後ほど説明しますねー。
    ロックの仕方も様々あるようで、シェイクロック(スマホを振って自動ロック)とか近接センサーロック(近接センサーにものを近づけて自動ロック)とか色々あるみたいです。
    ポケットの中で誤操作することってよくあるので、このアプリは子ども関係なしに入れとくと便利そうですねー。

    iPhoneのアクセスガイド(アプリの利用に制限をかける)設定方法

    ★iPhoneのアクセスガイド(アプリの利用に制限をかける)設定方法★

    iPhoneだと、アプリを入れなくても設定から誤操作防止できます。こちらに詳しい記事が乗っておりました。

    この設定使ったことなかったのですが、なかなかいいですねー!たしかに他人にスマホを見せるとき、変なもの見られないかドキドキしますもんねwww 変なもん入れとくなって話ですが…
    子どもに動画見せるときは、この機能使おうと思います!

    それでは、子どもと楽しいスマホライフを送ってください~!あと、なにかおすすめのアプリがありましたらおしえてください!できればiPhoneアプリがいいなw
    それではまたーーー!!!

  • 【育児漫画】キラキラの世界の裏側

    【育児漫画】キラキラの世界の裏側

    こんにちは!うなです!
    ここ1カ月くらい忙しくしてまして、ブログ一カ月以上放置していました…(;´・ω・) 
    気づけばもう9月…!うちの息子氏はもうすぐ10カ月になります^^ ほんとに早い…!
    最近は夜泣きに悩まされています…。夜泣きの漢方を買おうか本気で悩んでます。どうなんだろう、効くのかなぁ~?
    寝不足気味の毎日を送っているからか、最近イ○スタをみながら思ったことを漫画にしてみました!

    イ○スタってわりとキラキラ写真が多いですよね。



    きっと、撮影前後はこんなんだろうなーと…
    キラキラの世界の裏側…

    それではまたー!

  • 【育児漫画】まるで別れ際の恋人のようw 激しい後追いがはじまりました

    【育児漫画】まるで別れ際の恋人のようw 激しい後追いがはじまりました

    後追いはじめました

    後追い
    こんにちは!うなQです!
    赤子氏が這いずり回り、危険エリアにも入ってくるので、ついにベビーフェンスを購入したのですが、後追いが始まってしまいましたw

    後追いとは

    赤ちゃんが親の後追い!後追いってどんな意味?いつから?体験談まとめ [ママリ]

    人見知りが始まり、ハイハイができるようになると、今度は後追いが始まります。ママの姿が見えなくなり、不安で泣き出したり探し回ったりする後追いは、ベビータウンによると、一般的に生後9ヶ月ころから始まるといわれています。
    後追いは赤ちゃんがママのことを”一番絆の強い特別な人”と認識にした証しでもあり、成長の一つです。
    https://mamari.jp/3163

    後追い、半端ないですねw ちょっと外にでたら玄関までずりずり…。

    ベビーフェンスはメッシュになってるから向こうが見えていいんですが、わたしが近くにいないと泣きます…orz
    近くにいて一緒に遊んであげるしかないんですが…なかなか家事がすすみません!泣

    お皿を洗ってると、足元に絡みついてきて、わーわー泣くんですが、その姿がめっちゃかわいい…
    なんというか、求められてる感じでうれしいですw
    まるで別れ際の執念深い恋人のようですw

    最初はお母ちゃんが必要なのね…!うれしい!って思ってたんですが、最近はちょっと重いですw
    まぁ、結局うれしんですけどねー
    これが母性とゆうやつですか

    それではまたー!

  • 【育児漫画】ずりばいをはじめたら部屋には危険がいっぱい!早めに安全対策を!

    【育児漫画】ずりばいをはじめたら部屋には危険がいっぱい!早めに安全対策を!

    赤子氏、ずりばいを習得

    ずりばい
    ずりばい
    こんにちは、うなQです。
    生後7カ月の赤子氏は、ついにずりばいを習得しました。
    ちょっと前までできなかったのでまだ大丈夫だろうと部屋の安全対策をまだ完全にしていませんでした…。
    その結果、今朝赤子氏にやられました…TT

    手の届くところに置いていたわたしが悪いんですが…まさかここまでくるとは思わず…気付いたころにはべりべりでしたwww

    キッチン周りの入ってほしくない場所には、とりあえず100均のワイヤーネットとニトリのポールで対応。
    ちょっと強度が心配なので様子見です…。

    部屋のリビングのほうに入らないように、ベビーゲートかサークルを購入しようと迷い中。
    我が家の間取り的に、ベビーゲートだと幅が2m以上あるがほしいのですが、探してみるとこんなものがありました。

    ベビーフェンス

    とおせんぼ ナチュラル XLサイズ 【190〜270cmまで使える幅広タイプ】 日本育児 ベビーゲイト

    わたしが探したワイドタイプの中ではイチバンお値段が安くていいです!デザイン的にはちょっとぽてっとしてますね。

    スーパーワイドゲート3m60cmまで使えるBIGゲート

    こちらはちょっとお値段がお高め。でもしゅっとしてる!

    おくだけとおせんぼ スマートワイドWoody

    こちらも値段が高め。わたし的にはウッドタイプのがいいなーって思うけど、値段の壁が…

    ベビーサークル

    赤ちゃんの遊ぶスペースを囲うサークルだと、これが可愛くて欲しいなーと思いました!おもちゃもついてるし、口コミ見ると組み立ても楽そうです。
    しかし場所とりますね…滝汗 我が家は狭い部屋なのでこれを置くときついかも…
    形をかえればなんとかなるのかなー?

    手作り系

    段ボールでフェンスづくり

    http://kotominori.blog88.fc2.com/blog-entry-957.html
    こちらはペットボトルの入った段ボールでつくったそうです!
    水は飲むし災害の備えとしてもいいですね。フェンスのために新たに購入してもよさそう!

    100均のワイヤーネットで本格手作りフェンス

    このブログのが丈夫そうでいいなーと思いました。
    ワイヤーネットは100均みたいですが、パイプ部分はスペーシアのパイプを使用しているみたいでとても丈夫そうですね!
    http://30sman.com/playpen-handmade.html

    総額1万円もかかっていないそうです。けど赤子氏がずりばいを習得してしまった今…はたして作ることができるのか…。

    そうそう、わたし絵本棚を100均のすのこで作ったんですけど、赤子が近づいてくるわで大変だったので…(;´・ω・)

    迷いますねー。だれか助っ人がいればなー。むーん…
    まーちょっと考えながらきめてみます^^;

    それではまたー!うなQでしたー。

  • 【育児漫画】子どもができて変わったこと~就寝時間~

    【育児漫画】子どもができて変わったこと~就寝時間~

    子どもの寝かしつけ

    子どもの寝かしつけ
    こんにちは!うなですー。
    最近暑い日が増えてきましたね…夏が目前って感じでちょっとだけ憂鬱になります…暑いのは苦手だけど、キンキンに冷えたビールは大好きです!w

    わたしたち夫婦はお酒が好きで、結婚前の同棲時代から近所にあるバーにかよっていました。
    このバーは料金が安く、近所の方々が集うゲスなアットホームなバーです!
    平均で週4は通ってましたねー。なので常連さんとも仲良くなれて楽しく過ごしていました!わたしたちの結婚式の披露宴にもバーのマスターと常連さんたちは来てくださって、今思えばよく来てくれたなーとwww だってね、たった数カ月で仲良くなったってだけのただの酒飲み仲間ですよ!? 今思えばほんとにありがたい話ですが、この人たちほんとどーかしてるぜっwww

    妊娠、産後はあんまりバーには行けなくなり、ふだんの生活にも変化がでてきました。
    夜型人間だったけど就寝時間が早くなり、夜中は夜泣きで起こされへとへとな日々を送ってます。あんまりスマホゲームもやらなくなったなーと…。白猫すきだったんだけどねー。
    その代わりツイッターとインスタグラムを見る時間が増えましたw
    ツイッターとインスタは育児アカウント作ったんですが、今はこっちに入り浸ってます…w

    ほんとに時間泥棒だなーとw ほどほどにやらねば…

    それではまたー!うなでした!

  • 【育児漫画】生後6ヶ月のよく泣く赤子氏

    【育児漫画】生後6ヶ月のよく泣く赤子氏


    こんにちは、うなQです。
    生後6ヶ月の赤子氏、バウンサーの上でもソファーの上でもどこでも得意げに寝返りうってきます。
    寝返りはうてるんですが、ハイハイやズリバイはまだできないのでその後よー泣きますw

    ほんとにほんとによー泣きます。
    おもちゃ与えてもスマホ見せてもダメなときは、抱っこでしのぐんですが、抱っこしたままソファーに座るとまた泣いたりします…滝汗

    ここからは経験値の低いわたしなりのあやす方法をご紹介しますねー。

    抱っこ紐であやす

    こうゆう場面で役に立つのが抱っこ紐ですよねー。家の中でなにか作業したいときに便利です。
    以前この記事の中で紹介したエルゴベビーとLeeがコラボした抱っこ紐を購入しました。
    http://degublog.sakura.ne.jp/wp_una/unaiku/sangoaruaru/
    この抱っこ紐、肩と腰に重さが分担されるのでほんとに楽です!高かったけど柄もおしゃれで使いやすいので買ってよかった!洗えば洗うほど味の出るデニム柄のタイプもあるけど、私はヒッコリー柄を購入。

    座らせてみる

    わたしの膝の上にのせて座らせてみたりすると、ちょっと機嫌がよくなる場合もあります。機嫌がよければそのまま絵本を読んであげたりしますー。まだ生後6ヵ月だけど、0歳児から読む絵本もあるのでそれよんでます^^
    うちにはバンボみたいなベビーチェアがないので、こうゆうときにあるといいなーと思いますね~。
    バンボは見た目が丸くてかわいいベビーチェアで、首が座った生後3ヶ月頃から生後14ヶ月頃まで使用できるそうです。
    けど問題なのはちゃんと気に入って座ってくれるのかってところですね(;^_^A 実際使用していたママさんの声で、泣いて嫌がるからほとんど使用しずに終わった人もいるので…
    せっかく買ったのに使えないのは切ないな…まぁ今だとメルカリで売っちゃえばいいんですけどねー。

    歩かせる真似をする

    まだ腰もすわってないのでもちろん歩けませんが、両手に赤子氏をもって、地面に足をちょんちょんと跳ねさせてあげると喜びます。
    今検討しているのが歩行器ですが、歩行器だと使用期間が限られるので、歩行器→バイク→2輪にもなるトライマーク2ウォーカーってやつが気になってます!

    これなら長く使えるし、ほしいなーと考え中~!買っちゃおうかなー。

    なかなかベビー用品は使用期間も少ないし、買うまでに悩みますね…

    機嫌のいい時はペットのデグーをみてわらってたりするんだけどなぁ…

    ハイハイができるようになったら、動き回るからまた違う悩みが出てくるんだろうなぁ
    うーん、悩みはつきませんw

    それではまたー!うなQでした!

PAGE TOP