こんにちは、うなQです。
37週の正産期にはいり、不安でいっぱいなわけですが…
辛そうにしとったらいかんですねー。
旦那にもよく「好きで妊婦になったんでしょー」って言われますが、ほんとにその通りでして。
前回流産して泣いて、また妊娠することができてここまできました。
無事産まれてくるんだよーわたしも頑張るで!って感じです。
それではまた!
こんにちは、うなQです。
37週の正産期にはいり、不安でいっぱいなわけですが…
辛そうにしとったらいかんですねー。
旦那にもよく「好きで妊婦になったんでしょー」って言われますが、ほんとにその通りでして。
前回流産して泣いて、また妊娠することができてここまできました。
無事産まれてくるんだよーわたしも頑張るで!って感じです。
それではまた!
こんにちは、うなQです。
わたしはご飯はビールでいいってくらいビールをこよなく愛していたのですが、こんなわたしでもお酒を断つことができています。
妊娠したら初期の頃ってつわりがあるので、そもそもアルコールが飲みたいとか思えませんでしたね…。
実は…妊娠がわかって、まだつわりがひどくないときに一杯だけビール飲みました。
でも飲んだ後の罪悪感ったらないです…。そんなわけで飲まずにすごし、つわりがきて、安定期になったら飲んでる人を見ると羨ましくてたまらんかったなーと。
で、だんだんお腹が大きくなってくると、今度は頻尿やらお腹の張りに悩まされ…
そして臨月に入ってさらにしんどい日々を過ごしています…。
ビール飲みたいとか、そんな心の余裕がないっす…
あぁ…しらふだと不安でいっぱい>< でも頑張るしかないので頑張りますー!
それではまた!
妊娠8か9カ月くらいの頃かなぁ… 胎動が激しいのでふとお腹を見てみるとボコボコ動いていて、ちょっとホラーだったなぁと…
「わぁ~♡」ではなく「うわぁ‼」って思いましたw
こんにちは、うなQです。
妊娠後期に入ると眠れない日々が続きますねー。臨月に入ってからますます眠れなくなりました…TT
私の場合は
こんな感じです。
母親教室(後期)の時に寝れなくて困ってると助産師さんに相談したら、体が産後に向けて変化しているので、赤ちゃんの授乳に合わせたリズムに変わってるのかも と言われました。
なるほど~とは思ったけど、寝れないのはつらいわ…。
熟睡するのは無理なのですが、ちょっとでもマシになる方法として私がやったことは
枕は2つ重ねて掛け布団を折りたたんで、それも枕代わりにしてます。左側を下にするシムス体制という体制で、股に抱き枕を挟んでます。
相変わらず目は覚めるのですが…こればっかりはしょうがないのかなと。
抱き枕は、抱き枕にもなるし授乳クッションにもなる、こんな感じのやつを買いました!産前と産後使えるのでいいですね^_^
まだまだ眠れない日々は続きますが、これも試練だと思い頑張らねば…。
それではまた!
こんにちは、うなQです!
本日は旦那の誕生日になります♪ たまたま会社もお休みだったので、近所にあるお寿司屋さんにランチ食べに行くことにしました^^
無事あかちゃんが誕生すれば、こうして夫婦2人ですごすこともあまりなくなるのかなーとか考えながら、昼間っからいいお値段の寿司を注文!
↓こっちは旦那のやつ
↓こっちは私のやつ
↓味噌汁だがね
↓で、食後のデザート
美味しかったー!
しばらくは質素に暮らしますwww
こんにちは、うなQです。 妊娠中期の母親学級というやつにいってきました。
母親学級は、出産予定が同じ時期の妊婦さんたちが集まり、妊娠、出産、体の変化など基本的なことを学び、交流する場所です。
栄養士さんから必要な栄養についてお話が聞けたり、助産師さんから出産に関しての知識を学べるので、これから出産で不安になる妊婦たちには心強いですね。
病院で開催するものと自治体が開催するものがあるらしいのですが、私は出産する病院で開催されるものにいきました。
この母親学級というやつ、わたしは病院に分娩の予約にいった時、こんなのがありますよとスタッフさんが教えてくれました。
その病院の母親学級は、妊娠初期(妊娠15週までの人)と中期(妊娠20週~30週までの人)と後期(妊娠30週~35週までの人)の3回あるようです。
もうすでに妊娠中期(23週)だったので、中期からの参加となりました。
わたしは妊婦検診してる病院と分娩する病院が別になるので、中期から存在を知った感じです。 参加不参加は任意ですが、とくに後期の方は参加してほしいと言われました。
実際に出産する病院になるので、参加したほうがいいのかなーとは思いましたが、平日の昼間に開催なので、平日働く妊婦にとっては有給使わなくちゃいけなかったりと、ちょっと躊躇してしまいました…。
でも、初の出産ということもあり、不安もかなりあるので行くしかないでしょー。 で、どうだったかというと 結果、いってよかったなーと思いました。 内容はこんな感じです。
まず栄養士さんからのお話は、ざっくりゆうと
これ、なかなか難しいですね…。 妊娠前はビールが大好きで毎日飲んでたのですが、妊娠して飲めなくなり、その反動なのか甘いものが大好きになり、隙あらばアイスとかチョコ食べてます…。 栄養が足りてないのか、睡眠中にこむら返りするし…。
こんにちは、うなQです。
妊娠すると、お腹の中の赤ちゃんは元気なのか、常に心配になってしまいませんか?
私はすごーく心配でした 妊娠初期のころは胸のハリやつわりがあるので、たぶん元気なのかなと目安にできたのですが、つわりがなくなった頃(私の場合は14週目くらいかな)このこは元気なのか? と常に心配になっておりました。(;´・ω・)
もちろん胎動もまだ感じないので、心配なら病院でみてもらうしかないのですが、出血したわけでもないのに病院にいっていいのかとか、いろいろ考えますよね。
私は心配になりすぎて、1か月後の検診が待ち切れず、1週間早めに見てもらったことがありますが、先生はちょっとあきれた感じでしたw
で、自分で確認することはできないのかなーとネットで検索してたら、
自宅でも心音を確認できる心音計をみつけました!
これのいいところは妊娠12週以降からきけるってとこですね!!
12週くらいだとつわりが収まる人もいるらしいので、こいつがあれば安心できます! でも…お値段はまぁそこそこしますね。 安心が買えると思えば安いものだとは思いますが、お金もかかるこの時期にちょっと出費がいたい…
で、こんなアプリを発見しました。
マイベイビーズビート 値段は480円と安い!ワンコインランチよりも安い!!
ありがたい!!! でも正確に聞けるのは妊娠30-40週目くらいからのようで、うーーーん微妙かなーと思いながら、レビューを見ると、もっと早い段階から聞けた人もいるみたいなので、とりあえず購入しました。 たしか私は妊娠15週目くらいでつかったかな。 で、使ってみた結果、聞こえませんでしたw まぁ早すぎだわな。 余計不安になってしまったので、ひとまず使うのをやめてみました^^; で、妊娠16週目くらいに入った頃、なんかお腹の中で胎動のようなものを感じました。
でも胎動ってどんなのかよく知らないので、これが胎動??って感じでしたけど。 あまり心配しすぎてストレスになるのも嫌なので、アプリはそのまま使わずw で、時は過ぎ、今はしっかり胎動感じられているので、余計アプリを使わず…w 30週目くらいになったら使ってみよっかな…。 その時はまた感想かきますー!
こんにちは、うなQです。
昨日の6月25日で妊娠22周期にはいったので、これを機に自分の備忘録もかねて、妊娠ブログを書いていこうと思いますー。
一般的に安定期といわれる時期(妊娠16週)からかいてもよかったのですが、なぜ妊娠22週目でかこうかなと思ったのかというと、知り合いの方から「妊娠21週までは中絶ができる時期だから、まだまだ安心できないよ」ということを言われたのがきっかけでした。 安定期に入ったからといって、決して安心はできないのはわかっていたのですが、なるほどなぁと。
調べてみると…
22週未満では子宮の外に出ても生きていけないので流産となりますが、22週目以降の胎児は子宮の外に出ても生存できる確率が0ではなくなるので、それ以降は早産と呼ばれ、生まれてきた赤ちゃんは集中管理治療室で治療を行うことになるそうです。
わたしは前回の妊娠で、流産を経験しているので、安定期過ぎても不安は取れませんでしたねぇ…。 まぁ、今でもちゃんと生まれてくるまでは不安でいっぱいなわけですが… あまり不安になりすぎてストレスをためるのもよくないので、最近は深く考えないようにしています!
なによりも一番よかったのは、仕事しててよかったなぁと! 妊娠初期とか超不安な時期も仕事でなんとか気が紛れましたw
たぶん仕事してなくて家でひとりだったりしたら、ネットで不安をあおる記事を読みすぎて、ストレスがたまりまくっていたかも…w
では、とりあえず今日はこの辺でー。
終戦記念日でもある昨日、結婚記念日だった。
付き合った日は3年前の8月12日。
ほんとは記念日を付き合った日にちにしたくて、それに合わせて届けをだしにいったんだけど、
役所で本籍が名古屋にないとかなんやら言われてすんなりいかず、
結局3日後の終戦記念日が結婚記念日となった…。
まぁ…それはいいとして…
付き合って3年、結婚して1年がたった。
たまに付き合った当時を思い出すと、お互い気を使ってたよなーって思う。
それが今では…orz
全裸でゲームする旦那に「かわったよね~初めはすごい優しくて恥じらいもあったよね~」ってゆうと、
それお互い様だから!って言われるwwwww
まぁたしかに、私もそうだ。
初めはみんな猫かぶっとるわね(´-ω-`)
会社行くのも飲みにいくのもゲームするのも一緒で、仲良いときもあるけど
たまに喧嘩してむかついたりもする。
それでもやっていけるのは、なんやかんやでどこか尊敬してるんだろうなーと思う今日この頃…。